ダックスフントのしつけ「トイレ」
ダックスフントのしつけで、誰もが手を焼き、絶対に失敗したくないしつけではないでしょうか。
ダックスフントの個体によって早くできる子と時間がかかる子といますが、根気よくしつけをしましょう。
まず、ハウスのすぐ近くにトイレを設置します。ハウスと同じようなサークルで囲まれたものがいいです。
底にはペットシーツを引きます。ハウスが大きければそのの中にトイレを設置してもいいでしょう。
犬がトイレをするのは大体ですが決まっています。
寝起き、食事の後、散歩に行ったときです。その子のよくするタイミングを覚えておくことも大切です。一番多いのが食事の後です。
犬はトイレをする前には決まってサインを出します。匂いをかいでその場をグルグルと回ります。その後でそこでトイレをします。
そのサインを見逃さずに急いでトイレに連れて行きます。
トイレでできたら「いい子だね」とほめてあげてごほうびをあげます。
なかなかトイレをしなくても「トイレ、、トイレ」と声をかけながらするまで待ちます。声をかけることでトイレの誘発ができるようにするためです。これができると何かと楽になります。
ダックスフントは頭がいいのでそのうちにトイレに行きたくなると自分から行くようになります。
でも、はじめのうちは失敗が多くあります。
失敗しても大きな声を出したり、叱ったりしないでください。
トイレをすればかまってもらえるとか、トイレをすると怒られるとか間違って認識してしまう恐れがあります。
トイレですればほめてもらえると認識させましょう。
ダックスフントのしつけ「トイレ2」
トイレのしつけを成功させるコツは、とにかく失敗をいかに少なくするかです。
そのために、トイレをサークルで囲むことも有効な手段のひとつです。サークルで囲んでしまうことによってトイレからはみ出すことはなくなります。
オスの場合は足を上げますのでそれなりの工夫をしなければいけません。現在はオス用のL字型のトイレも販売していますので検討してみてください。
また、遊んでいるときもこまめにトイレに連れて行くことです。
他にも、留守にすることが多くいつも犬を見て入れない場合は、ハウスとトイレをくっつけたり、大きめのハウスの中にトイレを設置するなどの工夫をしてください。
また、子犬のときにどうやって生活していたかにもトイレを覚えるスピードに違いが出てきます。ブリーダーやペットショップで、タオルや新聞紙でトイレをしていた場合などはトイレシーツでトイレをするのが遅くなります。
家のじゅうたんやカーペーットの上でしてしまう恐れもあります。
とにかく注意深く犬を観察して失敗を極力防ぎましょう。
犬がトイレシールを掘ったり、噛んだりしてしまう場合は、格子状にふたがついたトイレを利用しましょう。
また、トイレをはみ出しがちな子にはサークルで囲んだり、もう少し大きなトイレを用意してあげてください。
いつトイレをするかわかりにくい子は、なるべく規則正しい生活を送らせ、観察日記などをつけるのもいいでしょう。
犬は根気よくしつけをすることできっとトイレもできるようになります。